News & Topics
- 2025.10.18
- 受賞
- 界面化学研究室の高橋穣さん(M2)が、日本分析化学会第74年会において、”銅アミン錯体インクを活用した無電解銅めっき銅膜の評価”に関する研究で、若手ポスター賞を受賞しました。
- 2025.10.18
- 受賞
- 界面化学研究室の古井悠月さん(M2)が、日本分析化学会第74年会において、”超音波触媒としての窒化カーボン‒TiO₂複合体の調製と水素発生特性評価”に関する研究で、若手ポスター賞を受賞しました。
- 2025.10.17
- 受賞
- 触媒有機化学研究室の東実文さん(M1)が、第136回触媒討論会において、”セリア担持イリジウム触媒によるジオールの選択的アミノ化反応”に関する研究で、学生ポスター発表賞を受賞しました。
- 2025.10.16
- 受賞
- 河村暁文教授が「高防汚性と易原料化とを兼備する双性イオン型PETの開発」の研究で、令和7年度環境大臣表彰「廃棄物・浄化槽研究開発功労者」を受賞しました。
- 2025.10.08
- 受賞
- 生体界面材料研究室の薬師寺悠斗さん(M1)が、日本接着学会関西支部 第21回若手の会において、”非フッ素型防汚材料を指向した双性イオン型ポリエステルポリウレタンの合成とその表面特性”に関する研究で、優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2025.09.30
- 記事
- スタンフォード大学とエルゼビア社が発表している、「世界のトップ2%の科学者」を特定する包括的なリストが更新・発表され、本学科から10名の研究者がランクインしました。詳細はコチラ。
- 2025.09.22
- 受賞
- 材料組織制御学研究室の門田直樹さん(M1)が、日本金属学会2025年秋期講演(第177回)大会において、”Mg合金中の不純物元素無害化を目指したMgZn2相へのNi固溶量の検討”に関する研究で、優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2025.09.19
- 記事
- 曽川洋光准教授・三田文雄教授らの研究成果がMacromolecular Chemistry and Physics誌のFront Coverに採択されました。
- 2025.09.19
- 受賞
- 理論・計算化学研究室の伊東侑樹さん(M1)が、The 39th International Conference on Solution Chemistryにおいて、”Insights into the structure and dynamics of a lithium sulfur battery electrolyte using molecular dynamics simulations”に関する研究で、ポスター賞を受賞しました。
- 2025.09.18
- 受賞
- 材料界面工学研究室の熊倉悠斗さん(M2)が、日本鉄鋼協会第190回秋季講演大会において、”乾湿繰り返し環境下で安定化したMgCl2含有さび層を形成したSCM435鋼への水素侵入に及ぼす相対湿度の影響”に関する研究で、学生ポスターセッション 優秀賞を受賞しました。
- 2025.09.18
- 受賞
- 材料界面工学研究室の田邉開世さん(M2)が、日本鉄鋼協会第190回秋季講演大会において、”pHの異なる水溶液中における高強度バナジウム鋼への水素侵入挙動に及ぼす電位の影響”に関する研究で、学生ポスターセッション 奨励賞を受賞しました。
- 2025.08.22
- 受賞
- 川﨑英也教授が「金属ナノ粒子を用いた質量分析法および金属ナノクラスターを用いた蛍光分析法の開発」の研究で日本分析化学会 学会賞を受賞しました。
- 2025.07.30
- 受賞
- 生体材料学研究室の奥野陽太助教が、高分子学会医用高分子研究会の第53回医用高分子シンポジウムにおいて、"免疫応答の抑制を志したタンパク質へのポリサルコシン修飾"と題した発表で、若手研究者奨励発表医用高分子Rising Star講演賞を受賞しました。
- 2025.07.29
- 受賞
- 界面化学研究室の曽根尽さん(M1)が、第43回関西界面科学セミナーにおいて、”単層化グラファイト状窒化炭素(g-C3N4)を用いた圧電触媒作用の高活性化と環境触媒応用”に関する研究で、優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2025.06.29
- 受賞
- 高分子設計創生学研究室の金谷聡子さん(M1)が、日本接着学会若手交流シンポジウム2025において、”シクロデキストリン含有アルギン酸の合成と表面選択的接着材料への応用"で、優秀発表賞を受賞しました。
- 2025.06.05
- 受賞
- 材料界面工学研究室の熊倉悠斗さん(M2)が、腐食防食学会春期講演大会「材料と環境2025」において、”湿度が制御された乾湿繰り返し環境下におけるさび層付き SCM435 鋼への⽔素侵⼊挙動"で、若手講演奨励賞を受賞しました。
- 2025.05.27
- 受賞
- 機能材料研究室の山内かれんさん(M2)が、日本熱処理技術協会春季講演大会において、”金属製スクリーンを用いた直流プラズマ窒化処理とDLC成膜の複合処理におけるSi-DLC中間層の傾斜組成構造化"で、研究発表奨励賞(優秀賞)を受賞しました。
- 2025.05.27
- 受賞
- 機能材料研究室の彭嘉欣さん(D3)が、"高エントロピー合金の特性評価およびプラズマ窒化技術を通じた国際学術交流への貢献"の内容で、日本熱処理技術協会国際交流振興賞(奨励賞)を受賞しました。
- 2025.05.23
- 受賞
- 機能性高分子研究室の小川弘晃さん(D2)が、第74回高分子学会年次大会において、”三次元網目構造体分子ネットと縫い込み重合により得られる可動的な架橋構造を持つトポロジカルゲル"で、優秀オンデマンド発表賞を受賞しました。
- 2025.05.23
- 受賞
- 三田文雄教授が「共役型遷移金属錯体部位を有する配位高分子の合成と構造制御および機能開拓」の研究で高分子学会賞を受賞しました。
- 2025.05.09
- 記事
- 藤本和士准教授の研究成果がACS Applied Nano Materials誌のSupplementary Cover Artに採択されました。
- 2025.04.29
- 受賞
- 機能材料研究室の藤井明都さん(M2)がスロバキアで開催された国際シンポジウム”Metallography & Fractography 2025”のBest Poster Competitionにおいて"Effects of ball milling time on CoCrFeNiTi high entropy sintered alloys"で、3rd Prize Winnerを受賞しました。
- 2025.04.29
- 記事
- 柿木佐知朗教授(医工学材料研究室)が、英国王立化学会(Royal Society of Chemistry, RSC)より 2024年度Journal of Materials Chemistry B Outstanding Reviewersに選出されました。
- 2025.04.29
- 記事
- 川﨑英也教授(界面化学研究室)が、英国王立化学会(Royal Society of Chemistry, RSC)より 2024年度Nanoscale Advances Outstanding Reviewersに選出されました。
- 2025.03.21
- 外部評価
-
関西大学が化学分野で私立大学4位に選出
世界的な研究者データベース「Research.com」が発表した2024年の 化学分野ランキングで、関西大学が国内私立大学の中で第4位に選ばれました(1位 慶應義塾大学、2位 早稲田大学、3位 東京理科大学、4位 関西大学)。このランキングは、論文の数や引用数、研究の影響力を示す「H指数」などをもとに評価されたものです。
- 2025.03.13
- 記事
- 川﨑教授らの電子材料に関する研究成果が ACS Applied Electronic Materials 誌のSupplementary Coverに採択されました。
- 2025.01.29
- 受賞
- 界面化学化学研究室の中筋 渉さん(M2)が、"ガラス上の酸化グラフェン層形成による高密着無電解銅めっきの開発"に関する研究で、エレクトロニクス実装学会「MES2024 ベストペーパー賞」を受賞しました。
- 2025.01.15
- 記事
- 川﨑教授らのGO銅メッキに関する研究成果がLangmuir誌のSupplementary Coverに採択されました。