Department of
Chemistry and
Materials
Engineering

学科紹介

応用化学コース
高出力かつ高容量の電池で
省エネルギー社会を実現
ハイテク産業を支え、
環境・エネルギー・健康・食糧問題の解決に資する化学者を育成
応用化学コース 画像イメージ
応用化学コースについて
最近の化学の進歩はめざましく、物質の理解が分子・分子集合体レベルにまで到達し、新物質の合成、あるいは新素材の開発に際しては、精密合成を通して分子・分子集合体レベルでの設計がなされ、製品化される時代となりました。精密化した化学技術はハイテク産業を支える重要な基盤となり、より高度化・多様化した工業技術社会においては関わりが一層深くなると考えられます。加えて、今世紀の最重要課題とされる環境、健康、食糧、エネルギーなどの諸問題の解決にも化学が重要な役割を担うものと期待されます。

これらの社会的要請に応えるため、化学者には原子や分子を自由に組み合わせ、望みの物質を自在に分子設計する能力、さらには分子・分子集合体レベルでの機能を解析・理解する能力とともに、新しい発見、発明をさらに発展させるべく幅広い知識が求められます。
本コースの教育体制について
応用化学コースでは、新しい時代の要求に柔軟に対応できる足腰のしっかりした化学研究者・高度技術者の育成を目指します。その目標達成のために、大学院教育との接続・一貫性を考慮した教育体制を配備しています。1・2年次ではきめ細かい指導の下に基礎科目の習得を徹底させ、基礎学力の充実を図ります。3年次では専門科目を選択学習させ、3年次秋学期の特別演習によってそれらの実践的活用法を身に付けさせるとともに、4年次の特別研究における綿密な実習指導によって、実社会の即戦力となるだけでなく大学院での教育・研究の基盤となる素養を修得させます。

資格としては、理科(中学一種、高校一種)、工業(高校一種)の教員免許が取得できるほか、技術士、甲種危険物取扱者、甲種消防設備士、毒物劇物取扱責任者、火薬類保安責任者等の受験資格が得られます。卒業生は、各種の化学工業、素材工業、環境・エネルギー関連業、医薬品製造業等の幅広い分野で活躍できます。
応用化学コースの特色
環境・エネルギーなどのさまざまな問題を解決するには分子のレベルで考えて、新しい分子を創造することが必要です。この分子を創造する能力を身に付けさせるのが、応用化学コースの目標です。世界が必要とする化学者の育成を目指します。
応用化学コースの研究例
  • 次世代航空機に求められる軽量蓄電池の開発

    次世代航空機に求められる軽量蓄電池の開発

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「次世代電動航空機システム研究開発」で、「軽量蓄電池」に関する研究開発が応用化学の教授に委託されました。高エネルギー密度を実現できる蓄電池の正極材料として「硫黄正極電池」が有力候補に挙げられており、同教授はその硫黄正極の第一人者として研究を進めています。主な研究実績として、新たな宇宙用電池である「イオン液体電池」の開発にも成功し、JAXAの宇宙ロケットの制御電源として実用されています。

  • 有機分子が包接された金属錯体

    高い効率と選択性を持って望みとする化合物を創り出す有機触媒化学

    化学・物質工学科においては、環境に優しく容易に入手できる代替金属、遷移金属錯体、及び多孔性金属錯体を活用して、望みとする化合物を高効率でかつ高選択的に合成する触媒反応の開発に挑戦しています。例えば、触媒としては未知の「ニオブ(元素番号41番)」化合物を触媒として用い、単純有機化合物から耐熱性高分子の原料としても期待される「1,3-シクロヘキサジエン」の合成に成功しました。

  • 高放熱・高強靱なエポキシ樹脂材料

    先端電子機器を支える高放熱・高強靱性の高分子材料

    高分子材料は、スマートフォンをはじめとした小型電子機器や、自動車・鉄道の電力制御部品などに利用されています。これらの製造においては、長期信頼性や安全性が要求されます。化学・物質工学科では高分子構造の精密設計によって、放熱性や強靱性に優れる高性能な高分子材料を生み出すことに成功しました。この成果を基にした様々な企業との共同研究を通じ、安全・安心な製品の開発に貢献しています。

学科紹介