Department of
Chemistry and
Materials
Engineering

学科紹介

新物質・新素材を創出するスキルを身につけた、
先端技術をリードする人材を育成する
化学・物質工学科
 本学科では、新物質や新素材の機能設計、創製、そしてそれらを製造するためのプロセス技術の開発など、多様な「ものづくり」を通して、科学技術の発展に貢献することをめざしています。研究対象は、原子、分子、高分子、結晶質・非晶質固体(金属・セラミックス・ガラス・半導体など)とそれらを組み合わせて作る複合体など、多岐にわたります。

化合物や合成・反応などに関する化学的知識を深め、物質・材料の構造や機能解析・機能評価に関する基礎物理学や生物学的な知識を基礎に自ら必要な材料を創造できる能力を養います。  
 
     
1分でわかる化学・物質工学科

化学・物質工学科は、自分の化学を見つけられる学科です。
 
3つのコース
   
マテリアル科学コース
マテリアル科学コースでは、化学生命工学部の教育理念である『地球社会における「もの」と「いのち」の共生を図る科学技術の開発と創成』を基盤とし、社会が要望するマテリアル科学の基礎に精通し、高度化する「ものづくり」に付随する諸問題の解決に積極的に取り組むことのできる人材を輩出することを理念とします。

予想される将来のフィールド:
金属・セラミックス関連企業 、エレクトロニクス関連企業 、自動車関連企業、産業・精密機械関連企業、環境・エネルギー関連企業、医療・福祉機器関連企業

応用化学コース
応用化学コースでは、新しい時代の要求に柔軟に対応できる足腰のしっかりした化学研究者・高度技術者の育成を目指します。
その目標達成のために、大学院教育との接続・一貫性を考慮した教育体制を配備しています。

予想される将来のフィールド:
化学工業関連企業、医薬品関連企業、自動車関連企業、食品関連企業、環境・エネルギー関連企業、電気・電子デバイス・半導体関連企業

バイオ分子化学コース
バイオ分子化学コースでは、化学の観点から核酸、酵素、多糖などの様々な生体由来分子のもつ多彩な性質の解明とその応用とともに、新しい機能と優れた物性をもつ生体関連分子やそれらの模倣分子の設計と創製、新規材料への応用を目指します。

予想される将来のフィールド:
医薬品・化粧品関連企業、食品・バイオテクノロジー関連企業、環境・エネルギー関連企業、医療・診断材料関連企業、化学工業関連企業、国公私立研究機関