News & Topics
- 2023.03.18
- 記事
- 岩﨑泰彦教授の研究成果がJournal of Biomedical Research A誌のFront Coverに採択されました。
- 2023.01.20
- 受賞
- 材料界面工学研究室の山口 凌太君(M2)が一般社団法人 軽金属学会において、”大気腐食中におけるアルミニウムの孔食発生時間に及ぼすCl-濃度の影響”で、令和4年度 軽金属希望の星賞を受賞しました。
- 2022.12.27
- 受賞
- 触媒有機化学研究室の田原 一輝君(D1)がInternational Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Kota Kinabaru 2022において、”Palladium-Catalyzed Oxidative Coupling of Amines and 1,3-Dienes”で、Student Lecture Awardを受賞しました。
- 2022.12.12
- 受賞
- 電気化学研究室の黒田 真人君(M2)が2022年度第3回関西電気化学研究会において、"化学的Liプレドープ手法による硫黄正極の容量可逆性向上"で、関西電気化学奨励賞を受賞しました。
- 2022.12.12
- 受賞
- 電気化学研究室の亀岡 優翔君(M1)が2022年度第3回関西電気化学研究会において、"炭酸ビニレンベース電解液への炭酸フルオロエチレン混合がメソ多孔性炭素-硫黄正極被膜に与える影響"で、関西電気化学奨励賞を受賞しました。
- 2022.12.9
- 受賞
- 極限環境化学研究室の脇田 悠利名さん(M1)が第31回スペース・エンジニアリング・コンファレンス (SEC'22)において、"潜熱蓄熱材活用した受動的熱制御の提案とその材料検討"で、最優秀賞を受賞しました。
- 2022.12.6
- 受賞
- 融体加工研究室の八田 直也君(M1)が公益社団法人 日本鋳造工学会 第180回全国講演大会において、"低硫黄とした球状黒鉛鋳鉄の黒鉛粒数に及ぼすテルル添加形態の影響"で、学生優秀講演賞を受賞しました。
- 2022.12.2
- 受賞
- 触媒有機化学研究室の山口 歩さん(M1)が石油学会関西支部第31回研究発表会・日本エネルギー学会関西支部第67回研究発表会 において、”パラジウム触媒による1,3-ジエンを用いたモルホリン誘導体の一段階合成”で、優秀講演賞を受賞しました。
- 2022.11.15
- 記事
- スタンフォード大学とエルゼビアが発表している「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に本学科から10名の研究者が選出されました(詳細は、大学ホームページ NEWS)。
- 2022.11.11
- 受賞
- 先端高分子化学研究室の沖原 正明君(D2)が膜シンポジウム2022において、”物性制御が可能な光・温度応答性高分子薄膜の設計と細胞制御”で、学生賞を受賞しました。
- 2022.11.2
- 受賞
- 西本 明生教授が公益財団法人谷川熱技術振興基金において”プラズマ表面熱処理技術の研究開発”で粉生熱技術振興賞を受賞しました。